top of page
  • 執筆者の写真Inaba Kaori

ポクスンド湖〜チェプカ 2023/5/1 8日目

更新日:9月14日


  

朝、起きたら、なんか顔が重いな〜〜と

思ったら、、、

顔面がパンク!してました、ww


左:えみじょー(添乗員) 真ん中:私 

右:Tendi(現地エージェント社長)        みんな顔パンパン!


リンモ村の標高3641m、高山病の初期症状。

でも、頭痛くなく、食欲あり、だるさもなし、

逆に、頭はすっきりしていて、

気分は最高〜ww

昨日、一昨日の方が、頭がふあふあしていた。

だから、歩くのはゆっくりで、呼吸は深く、

意識して歩いてたので、頭痛は免れた?!



  左:さかもっちゃん 中央:私 

  右:美穂ちゃん

  あれ、私が一番、顔パンパン!ww

過去に、いろんなところで高山病にはなっている。

なったときは、自分なりの過ごし方があって、

このポクスンド湖でもなったことがある。

だいたい40~60分ぐらい、複式呼吸を意識して

1人で瞑想状態に入っていくと、

知らない間に寝ていて、起きたら治っている、

私の場合。

一時期はどうやったら酸素濃度上がるのか?の、実験をしていた頃がある。

一般的に寝たらあかんとされてますけど。

めっちゃ頭いたくて、ゲロっていたら、

しんどくて座ってられへんよ〜

最初は座って複式呼吸を30分やってるけどね。

その後、知らん間に寝てるんですよね^^


2018年、フムラでえげつないほど、

浮腫んだことがある。

整形したのですか〜?ってぐらい、

あれは驚いた、びっくりしすぎて、治るんかなーと思って、心配になったぐらい。

毎日、そのキモイ顔面を写真撮っていたから、

今も見ると大爆笑出来るはず。

探してみようかな^^!

この時も、気分もよくて、頭も痛くない、

食欲もある、酸素濃度もOK.

この遠征以来、普段の生活の中での変な浮腫がなくなった。

(過去5年間ぐらい、意味不明な顔の浮腫に月に数回、襲われていたから)

何がよかったのか、思い出すと、すっごい風に煽られて、呼吸ができないほどの向かい風に煽られたから?!

標高も5000m弱を登っていて、呼吸が出来ないほどの風で、息が出来る角度を探しながら登っていた。

あの風が良かったんじゃないかな〜〜って、

今思っているんだけどww

だって、その後、私の流れが全て変わった😆


2012年女子チームで来た時は、歩くスピードを早くしていたので、ポクスンド湖に到着した時は、私はゲロっていた、ww! 

(この遠征は、めちゃトレーニングをしていた、出発が8月だったから、残雪時期に富士山に何度も登りに行った)

でも、ゲロって、頭も痛い〜、

努力したのに〜〜〜 それ以来、私は現地で順応をするようにしている。

呼吸をしっかり丁寧にして絶対無理はしない。 ヤバいと思ったら深呼吸し、整えて、

ゆっくりと、足と呼吸を合わせる。 今のところ、これでいけております。


朝、カメラ好きのふくちゃんとガイドと、

リンモゴンパの撮影にチラリと行くというので

便乗する。

風がなかったら湖面にうつるんだけどね、でも、これもいい感じ〜



8:00 出発!

雲が多い中の出発、そんな中、バーレーボールをしているネパリ達がいた。

聞くと、道を作っている土木作業の人たちで、

朝から元気だ〜



ポクスンド湖へ行く道が、まだ他にもあって、もっと近くを歩けるように道を作っているらしい。

頑張ってください〜、あの滝を間近で見れたら凄そうです!

まだ、この滝を登った人、いないと思うけど、

どうかな^^




#辺クラ、どうですか〜?^^

辺境クライマーケンジリ^^

落差167メートル。


さっちゃん、高山病になってしまって、

馬で下山。



細い道や、めっちゃ下りになると、馬から降りることにりますが、少し乗りました。

ガスってる中、ポクスンド湖の滝は見えた。



よかった〜、最後の見えるポイント!

すると、ハゲワシが飛んできた〜

大西バラサーブが見送りに来てくれたということにしよう^^



今日の下りは長いので、あまり飛ばさないようにした。

飛ばすと膝が痛くなりやすいので^^

登ってきたところを同じ道となるけど、

見える景色が違うから、気になるところも違う。

あれ、こんなのあったかな〜、

あれはプジャをするところだ。



いつも、ちょっと気になる山、岩、木があると、周りを見渡す。

すると、必ず何かがあるんだよね〜、その感覚を大事にしている。

高山植物みっけ〜

ドルポの夏は、高山植物の宝庫です。



チベット医学のアムジーもいて、有名なアムジーは、ドゥータラップにいるけど、

最近カトマンズでも見かける。

一度、サルダンでアムジーに薬草の部屋を見せてもらったことがあるか、ズラリとそのまま並んでいた。

千早だったら、完全にカビってる・・・けど、

アッパードルポは雨も少なく、年間通して乾燥してる為に、ドライになりやすい、

カビも生えにくい。

サムドゥワ村で、また再開。

2012年にこの村を通ったときに、私の髪の毛を編んでくれた人、覚えていてくれた。

すごいよね、次来る時は、お土産と当時の写真をもってこよう!


 顔パンパン治ってません〜、似てるかも^^ww


13:30 レチ到着 ランチタイム

行きと同じ場所でランチです。



この日の下りは、高低差約800mの下りとなるので、下山が得意な方はサクサクをいけると思いますが、私は、実は下山が苦手なので、

マイペースに下山しておりました〜

あ、登りもマイペースに行かせてもらって、

真ん中か、後ろのチームといったりきたりして、最終的に私は真ん中のチームと合流してました^


ラスト、みんな頑張った〜〜!!


 若手メンバー30代 はるわちゃん&ムチチ 


はるわちゃんは、最多の参加6回目?!

ムチチは、初参加!

30代コンビのバランスとっても良かった


参加メンバーは、10名様。

ペースを同じにするのは難しい、

人に合わせると体調崩すと私は思うので、 それぞれマイペースに歩いて頂き、

最終的に3つのチームに分かれてました。


トップは、なんとなんとジィージィーズ!!(60〜70歳)

ジィージィーと、可愛く伸ばすこと、ww

今回のメンバーは、30代、40代、50代、60代、70代と、勢揃いしていて、

まるで家族のようなチームプレイも見られて、感動してました。


下りで面白かったトークをここでメモっておこう!


上りの「ひごまつ」 下りの「さのすけ」

2人合わせてちょうどよかたい!


   左:さのすけ   右:ひごまつ


と、熊本の仲良しジィージィーズには、愛も感じるほどでした^^


チェプカ着 19:00. 雨の中、ギリギリセーフ!

なかなか長かった〜

ギリギリ下山できるけど、

時間はある方は、途中で一泊もありですね。


写真は、チェプカに着く前ですが・・・^^



みんなが無事に下山出来ました。 ほんと、おつかれさまでした〜〜。

夜、私の誕生日パーティーをして頂きました〜

なんと50歳ですww



気がついたら、半世紀ですよ、やばいです。

こないだ30代だったのに、、、、w

この20年は一瞬のように過ぎていった。

29歳でヒマラヤトレッキングに魅せられて、これだけ歩けるようになった。

それまでは、リウマチで山を歩く、登るなんて想像もしてない、出来なかった。

そんな私が、植村直己さんのおっかけで、

エベレストを見たいと思い、トレッキングに来た。

それが私の人生を大きく変えた、

可能性を見いだしてくれたのがネパール、

ヒマラヤトレッキングだった。

18歳でリウマチになり、10年後は歩けなくなるだろうと思うほど、20代はずっと毎日身体がこわばり、めっちゃ痛かった。

だったら歩けなくなるまでに、歩いてやろうと思い旅に出て、旅の延長でヒマラヤに出逢った。

そして、ヒマラヤトレッキングで、身体の変化が訪れ、思考・意識・全てが変わった。

山で病気は治せると感じて以来、今でもヒマラヤトレッキングで体のバランスがとれているんです。

痛みはゼロにはならないけどね〜、

アップダウンはありますが!


と、脱線しまくってますね、また・・・w、

ツアー日記にです^^

いよいよ、明日がラスト〜!!


続く〜〜


距離 18km

最高高度 3794m

累計  登り 610m 下り 1609m


累計下りすごいあるね、これ。

あってる??

ジオグラフィカではかってますが。

高低差は約800mで、グラフみてもそんなにアップダウンはないんだけどね。。


閲覧数:64回2件のコメント

最新記事

すべて表示
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Line
  • Youtube
  • exblog_logo_ogp-1
bottom of page