ポクスンド湖へ 2023/4/26 3日目
- Inaba Kaori
- 2023年7月25日
- 読了時間: 5分
トレッキング1日目
ネパールガンジー(150m) 〜
ジュパル(国内線)(2474m)
ジュパル 〜 ドゥネイ(2140m)
トレッキングスタート!
4:00 強引に起床〜
5:00 ロビー集合 & ラジオ体操!
実は、私の最近のルーティンなのです。
ぎっくり腰が怖いから・・・www! 去年の遠征の帰国、2022/12/4からやってます^^
ラジオ体操は、誰でも出来るのがいい、簡単なのに実はしっかり身体を動かしている。
小学生の頃、「なんの意味があるんかな〜これ・・・」って、思っていた。 夏休みのお菓子もらう為に通っていたラジオ体操、ようやく意味がわかったよww

5:55 空港着
時間があったので、クッキー、パンで朝食をとる。
私は、サモサにしたよ^^

ここで実は、ドルポの神様からメッセージがおりるww
なんと! 参加メンバーの中で”一瞬”パスポートをなくすというアクシデントがあった。
最終的には、カトマンズのホテルあったのでセーフです^^。
盛り上がりすぎてたところ、これは、神様の仕業。
『気をつけなさいよ〜あなた達〜』と言われてる
私も含めて、みんな一緒に気が引き締まったー。
実は、私もめっちゃ物なくすし忘れるから、忘れた人の気持ちが手にとるようにわかる^^
いつもナイナイばかり言ってる私です。
ドルポに入る時は、いつも何かが起こるんですよね。
特にアッパードルポへは、色々試されてるかのように・・・。
それを幾つかクリアして、中に入らせて頂いております。
だから、この時も私の中では、キタキタ〜と思っていた。
なんせ、ドルポツアーを日本で開催したのは初めてだから。
故 高山龍三氏に生前に言われたことがある。 (日本の文化人類学者・チベット文化学者・河口慧海師研究者)
生前に「ドルポツアーをやるのか?!、大西さんもやったことがないんだよ それをやるのか?!!」
と、かなり強く言われて、勢いがあり迫力を感じぐらい。
私 「はい、でもアッパードルポはツアーをやるにはリスクが大きいから行かないです。
ロードルポのみです」
なので、私にとって今回のツアーをやるのは、本当にやるべきなのかを考えました。
そして、ドルポの神様へ祈り、お願いしました。
みんな一緒に楽しく歩いて登って、ポクスンド湖へと辿り着き、
下山が出来ますように!!!
7:00 ネパールガンジ〜ジュパル (2470m)
約40分のフライト、一発で飛んだ〜〜!!
小型の飛行機で、座席は少ない。
私達のツアーメンバー&スタッフでほとんど埋め尽くしていた^^。
雲が多かったけど一瞬チラリと山が見えました〜
快晴ならガッツリ見えるんだけどね。

ジュパル着!
私は、ドルポ越冬からの下山以来だ、色々思い出して、ひとまず心の中にしまっておく。
スタート ~~ 8:24
村の中をゆったりくだって、スリガットの川まで降りるのだが・・・
歩いて15分?!、いきなり休憩ww
全く疲れてないけど、しっかりお茶頂く^^

再スタートww

このあたりの家をチェック!

下りきったら、車道になっていて、スリガット沿いを歩く。

70代が一番早くて、さすがオジちゃま〜〜!
屋久島に通って50年だって、マジすごい!
私の屋久島の思い出は、20年前に単独縦走デビューをした場所。
あれ以来行けてない、沢登に連れてって欲しい〜〜!
しばらくすると、ドルポの象徴となるチョルテンが見えてくる。
ということは、そろそろ村の入り口かも。
チョルテンは、お墓のように遺骨を納めてあるところもあれば、村の入り口、出口にある。
よく見ると、門のようになっているから、カンニと言います。

初日は、のんびりでワイワイ喋りながら、
車道約2時間で無事にドゥネイに辿り着いた。
しっかりしたゲートができていて、可愛い〜と思って撮影したが・・・
よく見ると、飛行機事故で命を落とした機長を追悼して建てられたゲートだった。

そして、道はめっちゃめちゃ綺麗になっていたな〜
2012年、Shey Festival&ドルポ横断&6000m山に登るという3つのミッションで、 女3人で遠征を組んできた。
その時は、アイゼンやピッケルなどの装備があり荷物が多くて、ドゥネイからカチャルを依頼していたが、この区間はポータで運ぶということで、人数が足らない。 だから、メンバーみんなで荷物を分けて無理やりザックにつけてボッカした。 あの頃はまだ車が走っていなかったけど、今は車が走るようになった。
今回、宿もあたらしくできていて、めっちゃ綺麗、トイレには感動した。
ドゥネイで外国人が泊まれるところ1つぐらいしかなかったが、
このように綺麗な宿が出来ていた。

この数年、コロナ禍の間にすごく進んでいた。
ロワードルポで快適な山小屋泊のトレッキングができる。
色々変わっていたが、ドゥネイの懐かしい人達は変わらずそこにいた。

痩せてる人もいれば、太ってた人もいる。
人のこと言えへんけど〜ww
予定通りにクリア!?出来たので、時間があり、ドゥネイ村をフリータイムで散策。
女性軍は、対岸にあるゴンパ(お寺)を見学に行くと、男性軍とすれ違う。

帰り道、散髪屋みっけ!
今回の参加メンバーで美容師さんがいる、
同業者^^
私は上手だと思うよ!
きれなさそうなカットハサミでサクサクとカット!

ドゥネイのローカルダルバート!

これがまた美味い!
そして、このゴマみたいな・・・・が、これ、激ウマ!
去年、極西ネパールでたらふく食べた。 アッパードルポにはない、4000mより下にある。

プロパンガスにも驚いたな〜。

ロードルポの中では、ドゥネイは一番栄えてる町。
いろんなお店があり、商品は少ないけど、必要最低限の生活必需品は揃っている。
アッパードルポへと内部に入って行く場合は、ここで食料・燃料・馬・ポータなどを手配し、準備する場所です。
ドルポ越冬からの下山後だったかな、お金が足らなくなり、カトマンズから送金してもらったことがあるww
銀行ではない、電話一本で送金したシステムだった、あれは何!??
今は銀行もあるよ、よく見たら閉まってたけど^^
距離 11.1km
最高高度 2509m
累計 登り 222m 下り 641m

今回のツアーはドルポの中でも、ロワードルポのみで、アッパードルポには行かないです。
ポクスンド湖から上がアッパードルポになります。
アッパードルポは、許可証がぐんと高くなり、
10日間で一人$500です。
10日過ぎると1日$50です。
外国人2名から発行されて、
許可書は人数ではシェアできません。
テント、食料、燃料などの全ての生活の装備が必要です。
村の平均高度は、約4000mで富士山より低い場所がほぼないです。
アッパードルポ内部に入るには、5000mの峠を最低1本は越えないと入れません。
Comments